News

2023.5.10 国際保健学専攻修士課程・博士後期課程の募集要項及び入学試験案内が公開されています。

国際保健学専攻の修士課程(2024年4月入学)及び博士後期課程(2023年10月入学、2024年4月入学)の募集要項及び入学試験案内が医学系研究科ウェブサイトにて公開されています。

入試全般に関する問合せ先は以下までお願いいたします。
東京大学医学系研究科大学院担当
Email:in.m@gs.mail.u-tokyo.ac.jp

2023.4.4 国際保健学専攻 入試説明会(2023年6月3日実施)ウェビナーのお知らせ

国際保健学専攻では、令和5年度(秋)博士ならびに令和6年度(春)修士・博士課程入試に関する説明会をオンラインで実施します。入試全体に関する簡単な説明のあと、各研究室の概要と研究内容を各分野の教員が説明します。終了後に個別の相談にも応じます。

日時:2023年6月3日(土)9:00-11:00

説明会への参加を希望なさる方は、以下のリンクから登録をお願いします。登録された方に、Webex Webinarの接続情報をお知らせします。

https://utelecon.webex.com/weblink/register/ra1bc8e1c46621d241e4e58b3953d2c70

2023.3.4 アジア開発銀行・日本奨学金プログラム対象者向け入学試験案内が公開されました

国際保健学専攻では、アジア開発銀行加盟の低中所得国出身の皆さんを対象に、アジア開発銀行・日本奨学金プログラム(ADB-Japan Scholarship Program)を通じた入学試験を実施しています。詳細は当サイトのAdmissionページ(英語)をご覧下さい。

2023.1.31 神馬征峰教授 最終講義のお知らせ(2023年3月15日)

この度、国際地域保健学教室神馬征峰教授の定年退任に伴い、一般財団法人東京医学会主催により以下の通り最終講義を行うことになりました。

日時:2023年3月15日(水)17:00~19:00
会場:鉄門記念講堂(東京大学本郷キャンパス医学教育研究棟14階)
https://www.pp.u-tokyo.ac.jp/INPEX/pdf/rinpatsu_map.pdf
講演タイトル:衛生と平和

つきましては、大まかなご参加人数の確認のため、参加をご希望の皆様におかれましては、以下の事項へのご記入をお願い致します。尚、その後のご参加キャンセル等ご連絡いただく必要はございません。
https://forms.gle/JHdQQaR5J2USkDr88

当日のご参加をお待ち申し上げております。

2022.10.24 国際地域保健学教室元教授のソムアッツ・ウォンコムトオン先生記念業績集をアップロードしました。

国際地域保健学教室元教授のソムアッツ・ウォンコムトオン先生の記念業績集をアップロードしました。

ウォンコムトオン先生は1996年6月1999年3月まで教授を務められました。この記念業績集は先生が退任される際に作成されたものです。国際保健において日本が果たすべき役割について、また本学国際保健学専攻設立の経緯などにも触れられています。

記念業績集は以下のリンクからお読みいただけます。
ソムアッツ・ウォンコムトオン教授記念業績集

2022.10.18 国際保健学専攻の紹介記事が「目で見るWHO」に掲載されました。

神馬征峰専攻長による国際保健学専攻の紹介記事「国際保健を学べる大学 ・ 大学院1『東京大学大学院医学系研究科国際保健学専攻』」が、公益社団法人日本WHO協会の機関誌「目で見るWHO」第82号(2022年秋号)に掲載されました。

記事は以下のリンクからもお読みいただけます。
神馬征峰. 国際保健を学べる大学 ・ 大学院1「東京大学大学院医学系研究科国際保健学専攻」. 目で見るWHO. 2022;82:16-17

2022.5.14 (終了しました)入試説明会を実施します

この説明会では、令和4年7月に実施される令和4年度博士課程(秋入学)および令和4年8月に実施される令和5年度修士課程・博士課程(春入学)の入試の概略を説明するとともに、各研究室の研究活動について紹介し、質問などにもお答えします。理系・文系を問わず,国際的なスケールでの活躍を考える、意欲にあふれた学生の方々の参加を期待しています。本年度はZoomにて開催いたします。

日時 2022年5月14日(土)9:00~11:00

参加登録フォーム:

https://forms.gle/PHSoyzKW9hbNv7Xt7

問い合わせ先

手続きなど事務的なこと:

東京大学大学院医学系研究科 大学院係

in (at) m.u-tokyo.ac.jp

2022.4.1 アジア開発銀行日本奨学金プログラムによる新入生を募集しています。

国際保健学専攻では、アジア開発銀行加盟の低中所得国出身の学生向けに、アジア開発銀行日本奨学金プログラムの奨学生も受け入れています(日本人学生は対象外となっております)。詳しくはAdmissionページ(英語)をご覧下さい。

東京大学大学院 医学系研究科

国際保健学専攻

〒113-0033 東京都文京区本郷7-3-1

School of International Health

Graduate School of Medicine, The University of Tokyo

7-3-1 Hongo, Bunkyo-ku, Tokyo 113-0033

Copyright © School of International Health
トップへ戻るボタン